美ッビッと!

メイクを中心に今 一番なりたい"キレイ"を配信

年末年始の豆知識④!おせち料理 意味 併せて掲載 HAPPY BIRTHDAY 12月31日

いよいよ明日は2017年!

この時期にピッタリな
年末年始に関する知識をご紹介します


f:id:pgrose0:20161228095329j:plain



まずは今日のお祝いから

12月31日 生まれの方

『 お誕生日おめでとうございます 』


誕生日花「ユリオプスデージー」
花言葉:明るい愛、円満な関係


『 今日からの一年が
素敵な1年になりますように 』




f:id:pgrose0:20161231223513j:plain



豆知識④ 最後となる今回は、
おせち料理に込められた意味をお伝えします!



【紅白蒲鉾】

紅白は祝の色
蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、
元旦にはなくてはならない料理。

f:id:pgrose0:20161231221919j:plain

紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。



【伊達巻】

江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」
が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので
伊達巻と呼ばれるようになったようです。

f:id:pgrose0:20161231222014j:plain

また、昔は大事な文書や絵は巻物にしていたので、
おせち料理には巻いた料理が多くあります。




【錦玉子】

黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、
その2色が金と銀にたとえられ、
正月料理として喜ばれます。

f:id:pgrose0:20161231222103j:plain

2色を錦と語呂合わせしているとも言われます。
錦織り成すあでやかさで祝いの膳を華やかに
してくれます。




【栗きんとん】

豊かさと勝負運を願って
f:id:pgrose0:20161231222221j:plain

黄金色に輝く財宝に例えた豊かな1年を願う料理。

日本中どこにでもある栗は、
山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、
縁起がよいとして尊ばれてきました。




【黒豆】

元気に働けますように
f:id:pgrose0:20161231222323j:plain

「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。

「まめに働く」などの語呂合わせからも、
おせち料理には欠かせない料理です。




【昆布巻】

日本料理の必需品、昆布で健康長寿を
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、
正月の鏡飾りにも用いられている
一家発展の縁起ものです。

f:id:pgrose0:20161231222409j:plain

おせち料理には、
煮しめの結び昆布、昆布巻などがあります。




【田作り】

小さくても尾頭付き
f:id:pgrose0:20161231222435j:plain

五穀豊穣を願い、小魚を田畑に肥料として
撒いたことから名付けられた田作り。

片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、
関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。




【数の子】

子宝と子孫繁栄を祈る
f:id:pgrose0:20161231222451j:plain

数の子はニシンの卵。
二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、
古くからおせちに使われました。
正月らしい一品です。




【菊花かぶ】

旬のかぶもめでたい形で
冬が旬のかぶをおめでたい菊の形に飾り切りし、
紅く染めて、紅白の酢のものに仕立てたのが
菊花かぶです。

f:id:pgrose0:20161231222530j:plain

消化によい栄養素を含み、
ご馳走の中の箸休めにぴったり。




【小肌粟漬】

将来の出世を願って
f:id:pgrose0:20161231222545j:plain

小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前。
出世魚なので縁起がよいといわれています。

黄色はクチナシで染めた粟で、
五穀豊穣を願っています。




【えび】

えびは、長いひげをはやし、
腰が曲がるまで長生きすることを願って
正月飾りやおせち料理に使われます。

おせち料理には、
小えびを串で止めた鬼がら焼がよく用いられます。




【お多福豆】

「阿多福」という字が当てられ、
文字通り福を招く食べ物として、
祝い膳にはよく登場します。

空豆の一種で、その形が、
ふくよかなおたふくの顔に似ているところから、
お多福豆と呼ばれています。




【紅白なます】

紅白でおめでたいさっぱり料理

生の魚介と大根、にんじんと酢で作ったことから、
なますの名がつけられました。

今は生の魚介の代わりに、
干柿や昆布、ゆずの千切りも用いられます。




【ごぼう】

細く長く幸せに


細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは
縁起のよい食材として様々に使われています。

たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、
身を開いて、開運の縁起をかついだもの。

ごぼうの産地である八幡の名をとった、
牛肉の八幡巻、穴子の八幡巻も正月らしい
巻もの料理です。

宮中で正月に配られる花びら餅の芯にも、
ごぼうが用いられ、大切に扱われています。



〈引用作成〉
縁起のよいおせち料理のいわれ|紀文のお正月
http://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/sp/osechi/iware.html

お読みいただき、ありがとうございます
f:id:pgrose0:20161231225600j:plain